こんにちは。
皆さんは、「ヒョウモントカゲモドキ」という爬虫類をご存知ですか?
英名は「レオパードゲッコー」と言い、ファンからは親しみを込めて「レオパ」と呼ばれています。
爬虫類飼育デビューの方・女性の方でも比較的簡単に飼育できると最近話題ですね。
今日はそんな「レオパ」の可愛さや簡単な飼育方法の説明をしていきたいと思います!
それではいきましょう!
ヒョウモントカゲモドキって?
英名「レオパードゲッコー」和名「ヒョウモントカゲモドキ」はヤモリの仲間です。
成体で20センチから25センチ程度で、名前の由来は「レオパード(豹)・ゲッコー(ヤモリ)」とのこと。つまり、体の模様がヒョウ柄に見えることから「ヒョウ柄のヤモリ」という名前がつきました。
レオパを分類するとトカゲの仲間になりますが、和名では「トカゲモドキ」となんだかにせもののような名前が付いています。
ヒョウモントカゲモドキの生息地
パキスタン・アフガニスタン(南東部)・インド(南部)・イラン・イラクなどの荒野や平原などの乾燥地帯に生息します。
夜行性で昼間は岩陰などで息を潜めており、夜になると昆虫類などを食べるために活動します。
上記の生息地は昼夜の寒暖差が激しいので耐えられる気温帯が広いです。
これが爬虫類飼育初心者でもレオパは飼育しやすいと言われるポイントです。
ただし、耐えられるのと快適なのは違いますので「飼育環境の温度管理」は飼育する上で重要です。
しっかり行なってくださいね。
ヒョウモントカゲモドキの生態
国内で流通しているレオパの殆どが「飼育科繁殖個体」になります。
生息地域の治安などの観点から野生下のレオパの輸入などはほぼ無いようですね。
爬虫類の中では国内流通量は多い方で爬虫類専門ショップでなくとも販売されています。
寿命
だいたい10年前後の様ですが、30年近く一緒に暮らせた例も有名ですので大切にお世話すれば長く連れ添えますね。
お迎えする前に今後10年を一緒に暮らせる覚悟を持てるかどうか、冷静に考えましょう。
噛まない?
レオパはおっとり、ゆっくりで有名です。
臆病な子供の時期や特定のカラー(体の模様や色のこと)にある視界不良などで威嚇のため口を大きく開けるなどは見られますが、この行為をしていても実際にガブッとやられることはほぼありません。
ですが、乱暴な扱いをしたり、手や指にコオロギなどご飯の匂いが付いた状態で口の前に出したりすれば噛まれるかもしれません。
この様な場合、レオパに非はありませんのでご自分の行動をよく反省しましょう。
ご飯は?
上の方で少し触れていますが、レオパは昆虫などを食べます。
飼育下の主なご飯としてはコオロギが使われています。
アメリカではミルワームを選択する傾向がある様ですが、リンの含有量の観点から見て日本ではコオロギが主食になっている様です。
コオロギは入手・管理が簡単なことやコストパフォーマンスの高さから日本のレオパ飼育において重宝されています。
生きたコオロギは小動物を扱うペットショップなどで安く手に入る餌用昆虫なのです。
また、人口のご飯の開発も盛んに行われており、爬虫類専門ショップで一般向けに広く販売されています。
ピンクマウスという多くの爬虫類や猛禽類の餌として流通するものを使う方もいます。ピンクマウスとは冷凍したハツカネズミの子供のことを指し、食いつきはいい様です。ただ、個体差があるので万能ではありません。
また肥満になりやすいので与える量には注意してください。
飼育に必要なもの
まずは飼育ケースです。
40センチ程度はあると良いでしょう。
昆虫類・水槽・アクリルなど材質も大きさも様々なものがあるのでご予算と相談の上決めてくださいね。
パネルヒーター
爬虫類飼育では欠かせません。
ケースの底を1/3〜半分ほどがヒーター部分になる様にすると良いでしょう。
底材
飼育ケースのみでは足を痛めますので、ショップで売られている専用の砂やキッチンペーパーなどを敷いてあげましょう。
シェルター
お家のことです。
暗くて狭い場所を好むので飼育ケースの中に置くことで落ち着ける場所になります。水を溜めて湿度を保てる作りのものもあるので店員さんにアドバイスをもらったりネットで商品のレビューをみて決めると良いですね。
温湿度計
爬虫類飼育には必須ですね。
ある程度精密に測れるものが良いですし、レオパの寿命を考えると安いものを何度も買い直すより多少お値段が立派でも機能が充実している方がコスパの良い買い物になりそうです。
脱皮について
数ヶ月に一度、成長に伴って古くなった皮膚の1番上の部分が浮き上がって剥がれます。
皮が浮いてきて、体が白っぽくなったと思ったら脱皮のサインです。
飼育ケース内に霧吹きを行なって湿度を高めに保ち、体全体が浸かる大きめの水入れを用意してスムーズな脱皮が進む様にしてあげましょう。
万が一、湿度不足などで脱皮不全が起こると残ってしまった皮で血流が悪くなり、そこから壊死を引き起こす場合もあります。
指先や尾っぽは皮が残りやすいので、注意深く観察してあげてください。
残った皮を発見したら、霧吹きなどで十分に湿らせて綿棒やピンセットで傷つけない様慎重に取り除いてあげるようにしましょう。
お迎えしたい
では、ここまで読んでぜひ家族に加えたいと思った方へ。
レオパには品種改良によって様々な「モルフ(品種改良種など)」が存在します。
体の色や模様、目の色など実に様々で、多くのブリーダーが新しいモルフを生み出すこと、安定して繁殖させることなどを研究しています。
生体の値段はこのモルフによって変わってきます。
※モルフによっては遺伝的に疾患を抱えている場合がありますので確認を怠らない様にしましょう。
数多くの中から選びたいと思ったら爬虫類専門ショップやブリーダーなどが集まって行われる爬虫類イベントへ行くのが良いでしょう。
レオパは嗜好性など多くの部分でお迎え前の環境に大きく依存します。
直接それまでお世話をしていた方に詳しく話を聞ける方がより安心ですね。
爬虫類イベントでお迎えを検討する場合は、それよりも先に専門ショップなどでアドバイスを受けて飼育環境を整えてからにしましょう。
まとめ
手が出しやすいと人気のヒョウモントカゲモドキ。
とっても可愛いですし、手のかからなさも相まってお迎えを検討される方は多い様ですね。
寿命が長いのでじっくり付き合えるステキな相棒になりそうです。
この記事を参考に、メリット・デメリット双方を再度ご検討頂いてから、ステキなレオパとの暮らしをスタートさせて頂けると嬉しいです。
以上、ヒョウモントカゲモドキのご紹介でした!