リチャードソンジリスの生態と飼育方法まとめ!【エキゾチックアニマル】


皆さんはエキゾチックアニマルという言葉を聞いたことがありますか?
主に外国産の野生動物を指す言葉で、珍しいもののことを言います。

今回はその中でもプレーリードッグそっくりの小動物、
リチャードソンジリスの魅惑の可愛さと愛嬌たっぷりの生態を見ていきます!
飼育するにあたっての最低限のラインを押さえましたので
ペットとしてお迎えしたい方、お迎えに必要な知識が欲しい方にもおススメです。
生き物の記事ですので、短くはありません。
ですが、最後まで読んでくだされば個体や飼育に関する知識はバッチリです。
それではいきましょう!

リチャードソンジリスとは?

哺乳網ネズミ目リス科に分類されるジリスの1種であり、
アメリカ・カナダなどの草原に穴を掘って暮らす小動物です。
見た目はプレーリードッグより少し小さく、
2003年のプレーリードッグの輸入禁止に伴って
日本にペットとして輸入されるようになりました。
名前にリスとついていますが「ジ」リスなので
木の上ではなく地面の上で生活します。
まだまだペットとしての歴史も浅く、飼育方法なども手探りが多いのが現状です。

リチャードソンジリスの性格・特徴は?

プレーリードッグによく似た体型をしており、
ご飯を両手で掴んで食べる姿はとっても可愛いです!
小さいですが頬袋もあるので大好物はすぐにしまって「ちょうだい」してきますよ。
たくさん入れすぎて頬袋がパンパンになっていることも(笑)
また個体差あるかもしれませんが、回し車も大好きです。
1日中走っていることもよくあります。
犬や猫のようにはならないかもしれませんが、
「ご飯をくれる人」「嫌なことはしない人」と覚えてくれます。
我が家の子もお迎え当初はしょっちゅうガブリとしてきましたが
今では撫でたり抱っこしたりもさせてくれるようになりました。
基本的に好奇心旺盛な子が多いのでとりあえず齧って安全か確認!
というスタンスかな?と感じています。

リチャードソンジリスは何を食べるの?

基本的に牧草とペレットを主食としてあげるようにして
ビタミン補給として野菜をあげています。
コミュニケーションの材料としてひまわりの種なども少々といった感じです。
詳しく見ていきましょう。

牧草

これはウサギ用で問題ありません。
我が家ではお迎えしたペットショップがあげていたものを
現在まで使用しています。
※アルファルファ牧草は嗜好性が高いですが栄養がありすぎて
成体のリチャードソンジリスには向かないとされています。
我が家であげている牧草もアルファルファでは無いものです。

ペレット

プレーリードッグ用で問題ありません。
ただ、嗜好性の偏り(平たくいうと好き嫌い)が激しく
ある日突然食べなくなるといったケースもあります。
何種類か目星をつけておく方が良さそうです。
ごく稀にドッグフードなどを流用する方がいるようですが
含まれている栄養価的に見て宜しくありません。

野菜

これはすこし注意が必要です。
我が家では、ニンジン、キャベツ(少量)、トマト、豆苗、ブロッコリー
これらをあげています。さつまいもなども食べられるようですね。
以下、あげてはいけない野菜も載せておきます。
ネギ類全般、ナス、ニラ、ニンニク、、などなど。
ペットに与えない方が良いとされているものになります。

おやつ

我が家ではテグーなどの小動物用のミックスナッツ
乾燥させたりんごやいちごを使ったおやつをあげています。
頻度としては3日に1度くらいです。
1日数粒なら問題ないと思いますが主食を食べなくなると
困ってしまうのでこの程度に留めています

リチャードソンジリスを飼うのに必要なものは?

ここでは、お迎えしたリチャードソンジリスに
快適に過ごしてもらうため最低限揃えておくものを載せます。

ケージ

ウサギ用の金網タイプもしくは水槽タイプ
予算とそれぞれのメリットデメリットを踏まえて用意してください。
ちなみに我が家は今のところ金網タイプです。

巣箱

齧り木を兼ねた木製タイプもしくは陶器タイプ
ティッシュの箱をお使いになる飼い主さんもいらっしゃるようですね。
我が家はお迎えしたペットショップが使っていた陶器タイプです。
木製タイプだと齧り木ですので消耗品となりそうです。

巣材

この子たちは自分で寝床を作ります。市販の床材でも良いですし、
我が家の子は新聞紙を食べないので細かく割いた新聞紙と
要らなくなった布巾をあげました。きゅっと抱えて寝る様は
悶絶するほど可愛いです・・・!

トイレ

個体差あるようですが、我が家の子はトイレを覚えました。
ウサギ用トイレでもいいですし、我が家は100均のタッパーです。
トイレ砂を敷くことで臭い軽減と掃除のしやすさが格段に違います。

トイレ砂

匂い軽減と掃除のしやすさから必須と言えます。
プレーリードッグ用など専用のものはないのでウサギ用で充分です。
固まるもの、トイレに流せるもの、臭いを軽減するもの・・
何種類か使うとリピート品に出会えると思います。

給水ボトル

小動物用の給水ボトルもしくはお皿で飲めます。
お皿であげる場合はひっくり返さないように重たいものを。
またよく動くのでお水の中に牧草やトイレ砂なんかが飛びます。
こまめに変えて衛生的にしてあげてくださいね。

温度計・湿度計

小動物は外気温の変化に大変デリケートです。下記で詳しく載せますが
飼育環境の温度は激しい変化のないように気をつけなくてはいけません。
我が家でも常に目視で室温と湿度が確認できるようにしてあります。

番外編

回し車
うちの子は走り方(回し方)を覚えてから大好きです。
ただ全く回さない子もいるようですので番外編へ入れました。

エアコン
これは、日本特有の高温多湿、夏は暑く冬は寒い気候に対応するためです。
次の項目で書いていますが、温度管理をするためには一番手っ取り早いです。
(電気代は正直めちゃくちゃかかりますが命には代えられません)

冷暖房は必要?適温は?

リチャードソンジリスにとっての適温は20〜22度と言われています。
飼育環境としての目標はこの気温を外れないようにすることですが、
飼育可能気温、とすると大体15〜25度になるようです。
しかし、気温が低すぎると冬眠してしまい、これは命に関わります。
我が家ではだいたい17度〜22度を保つようにしています。
春や秋の穏やかな数日を除いて基本的にエアコンはフル稼働です。

お迎え前に!見てくれる病院を探しましょう

最後の項目は、一番重要といっても過言ではない病院です。
まだまだ一般的ではない動物ゆえ、専門的に見てくれる病院は少ないです。
我が家の子もかかりつけ病院は車で40分ほどかかります。
爪切りなど最低限のことは犬猫の病院でも診て下さると思いますが、
それでも事前の確認は必須です。万が一の時になってから病院を探していては
十中八九手遅れになり悲しい思いをしますので、必ずお迎え前に探しましょう。

可能であれば、健康診断や爪切りを兼ねて健康な状態で受診するのもおススメです。
(医療費の計算も忘れずに!ペット保険もありますから総合的に判断してください)

まとめ

いかがだったでしょうか?
ここに載せきれなかった可愛い一面、お茶目な一面、
そして一緒に暮らしていく楽しさや難しさ・・・。沢山あります。
ですが、本当に毎日ずっと見ていられるほど愛嬌があり幸せをくれます!
まだまだ認知度の低い種ではありますが、自信を持ってオススメできるペットです。
ぜひ、一緒にステキなジリスライフを満喫しましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする